横浜武道館にて
令和7年10月16.17日
生徒さんと共に、今年も古典講習会へ参加してきました
生徒さんは受験コース
私は創作コースのB
を受講しました
私の受講した栃木郁子先生のコースは2年完結のプログラムでしたので、昨年に引き続き受講させていただきました。
1日目は全紙1/2の紙に一字を、2日目は半切に2から5文字程度を書こうと言う内容です。
私は1日目に草書千字文をペースに「遊」
2日目は興福寺断碑をペースに「天地不仁」を制作しました。
自分なりに、墨量の潤渇、線の太細、文字の大小、字形の変化に配慮しながら取り掛かりましたが、「なんか変」
「次はここを変えてみよう」などと試行錯誤を続けますが、なかなか納得いきません。「じゃあ、どうすれば??」
そんな時々に、担当の栃木先生はもちろん、理事長をはじめとする様々な講師の先生方から、おかなしな点についてのご指摘をいただきました。そのアドバイスは言われてみればごもっともなのですが、自分では気付けないでいたりするので、大変ありがたいです。
私も生徒を教える立場ですが、自分が生徒さんに注意をする様なことも、ご指摘を受けたりして、恥ずかしく思うこともしばしばです。
これぞ勉強!と思います。
普段、この様な作品を書く機会が無いので、本当に有難いと思いました。
なんとか、書き上げた作品は、例年よりも少し納得いくものができました。
やはり、継続は力なりですね。続けていると少しずつ変化を感じられます。
受験コースの生徒さんたちも、4回目の講習会参加で、すっかり自立してきましたので、私も自分の書作に集中できました。生徒さんの成長も頼もしく嬉しかったです。
これからも,目指す先輩方のような素敵な作品を書けるように継続し行きたいと思います。
#書燈社
#横浜武道館
#古典講習会